就労支援

障害のある方の就労支援と働き方の選択肢【公的制度と相談窓口】

障害を持ちながら働くことは、生活の安定だけでなく、社会とのつながりや自己実現にも大きく関わります。日本では、障害のある方が安心して働けるように、多様な働き方とそれを支える制度が整備されています。

このページでは、国の制度・自治体の支援・福祉的就労・職場環境の配慮などを体系的に解説します。


就労支援サービスの種類(障害者総合支援法に基づく)

障害福祉サービスのひとつとして、以下の就労系サービスが提供されています。利用には、市区町村からの「受給者証」の交付が必要です。

種別対象内容
就労移行支援一般企業への就職を目指す方最大2年間の訓練・職場実習・面接支援
就労継続支援A型雇用契約を結べる方最低賃金保証。福祉的事業所での軽作業など
就労継続支援B型雇用が困難な方雇用契約なし。個々に合わせた作業と工賃支給

これらの事業所では、職業指導員や生活支援員が常駐しており、働き方に不安がある方でも安心して利用できます。

参考資料:厚生労働省:就労系障害福祉サービス


一般企業で働く際の支援制度

障害者雇用促進法により、企業には一定の割合で障害者を雇用する義務があります。2024年現在、法定雇用率は以下の通りです。

  • 民間企業:2.5%
  • 国・地方公共団体:2.6%
  • 教育委員会:2.9%

これに基づき、多くの企業で障害者のための特例採用枠や配慮措置が設けられています。

主な支援内容

  • 業務内容や勤務時間の配慮(合理的配慮)
  • 通院や体調に合わせた柔軟な勤務制度
  • 職場適応援助者(ジョブコーチ)による定着支援

参考資料:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)


ハローワークにおける障害者就労支援

全国のハローワークには「専門援助部門」が設置されており、障害のある方専用の窓口で相談や求人紹介を受けることができます。

提供される支援

  • 職業相談・職業紹介
  • 面接指導、履歴書の書き方支援
  • 職業訓練や障害者トライアル雇用制度の紹介

一部地域には「サポステ」や「就労支援センター」も設置されており、地域密着型の支援が提供されています。

参考資料:厚生労働省:障害者の就労支援について


在宅就労・フリーランスという選択肢

近年では、クラウドワークや在宅業務を活用した働き方も広がっています。
特に、通勤が困難な方や特定の時間に制限がある方にとっては、在宅就労は有力な選択肢となり得ます。

活用できる支援

  • 就労支援センターによるスキル訓練(パソコン、ライティング、デザインなど)
  • 障害者向けクラウドソーシング案件(例:LITALICOワークス、エニワーク等)

また、在宅就労に関するサポート情報は地域の障害者就業・生活支援センターで得ることができます。


障害者雇用に関する助成金制度(事業者向け)

就職する側だけでなく、雇用する企業にも国からの助成制度があります。

制度名内容
特定求職者雇用開発助成金障害者を新規雇用した企業に対し、最大240万円を支給
障害者トライアル雇用助成金試行的雇用期間中の賃金を一部補助

このような制度の活用により、障害者の雇用がより円滑に進められています。


就労をあきらめないでください

障害の程度や種類にかかわらず、働き方は一つではありません。福祉的就労、在宅ワーク、週1からの勤務など、個人の事情に合わせた働き方を選ぶことができます。

大切なのは「無理をしないこと」と「相談できる先を持つこと」です。迷った時は、お住まいの地域のハローワークや就労支援センターに足を運んでみてください。あなたに合った働き方が、必ず見つかります。