障害者になったらまず確認すべき制度

障害者になったら最初に確認すべき制度一覧|手帳・医療・年金・支援の流れを解説

事故・病気・障害の診断を受けた直後は、心身の負担だけでなく、生活の基盤に大きな不安を感じる時期でもあります。本ページでは、障害者としての生活をスタートするにあたり、最初に申請・確認しておくべき公的制度や支援の流れを、わかりやすく整理しました。

1. 障害者手帳の取得

– 種類:身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
– 窓口:お住まいの市区町村役所(福祉課など)
– 手帳があることで:医療費助成、交通機関割引、税控除、就労支援など多数の制度を利用可能
– 医師の診断書が必要。申請から交付まで1~2か月程度かかる場合があります

2. 自立支援医療制度(精神通院・更生医療・育成医療)

– 医療費の自己負担を原則1割に軽減する制度
– 精神疾患(うつ病・統合失調症等)や身体障害の手術・治療等に該当
– 指定医療機関・薬局での受診が対象
– 所得に応じた上限設定があるため、低所得層ほど恩恵が大きい

3. 障害年金の申請

– 初診日から1年6か月経過した時点で障害状態にある場合に請求可能
– 対象:国民年金・厚生年金加入中に障害となった方
– 必要書類:初診日証明・診断書・病歴就労状況等申立書など
– 専門の社会保険労務士へ相談することでスムーズな請求が可能

4. 就労支援の相談

– 就労移行支援事業所やハローワーク障害者専門窓口でのサポートが受けられます
– 生活リズムの回復から職場実習、履歴書添削、職場定着支援まで
– 障害者雇用枠での正社員登用のチャンスも
– 自宅で就労できる「在宅型支援」も一部で実施されています

5. その他の主な支援制度

– 特別障害者手当(重度障害者向け)
– 障害児福祉手当、福祉医療費助成制度
– 交通費・移動支援、住宅改修助成、補装具費支給など
– 各自治体によって内容が異なるため、地域の福祉課で詳細確認を推奨

あとがき

障害を抱えることになった方とその家族にとって、正確な制度情報を得ることは生活再建の第一歩です。
本ページを参考に、まずはお住まいの自治体に相談のうえ、必要な制度の申請準備を進めてください。
当サイトでは制度の詳細解説や手続き体験談も今後随時掲載してまいります。